2025年3月に、0歳8ヵ月の子どもを連れて家族3人でハワイに行ってきました。今回は、準備編です!
0歳2ヵ月から帰省で子どもの宿泊の準備をしてきた私は、荷物のアップデートを重ね、過不足なく(過は多少あったかも)子どもの荷物を用意してハワイに行くことができました!
しかも、育休中ということもあり、時間があるので1ヵ月前からスーツケースを広げてどんどん入れていく日々、、、!
良かったポイントを共有します!
良かったポイント!
- ベビーカーを楽天ラウンジで借りた!
オアフ島の中心に、楽天ラウンジが2つあります。こちらが子連れにはめちゃめちゃ便利で、楽天カードを持っていれば無料で入ることができます!(回数制限あり)
私は「楽天カードワイキキラウンジ」に初日すぐに行き、ベビーカーを借りました!予約ができないのでドキドキでしたが、ハワイに着いてすぐに電話をしてベビーカーがあることを確認しました。
そのため、家からサイベックスメリオというデカデカベビーカーを持って行くことなく、移動ができました。

- 離乳食を入念に計算して持って行った!(けど帰りにはカラになるのでスーツケース管理もばっちり!)
チキンエキスなどの持込がNGのハワイ。日本の離乳食を飽きないように様々な種類で持って行きたいにも関わらず、チキンエキスNGかつ、離乳食は9ヵ月以降~というものも多く、まだ8ヵ月の子どもに持って行く種類がかなり限定されました。
そのため、チキンエキスなしかつ8ヵ月以下でも食べられるものをほぼ多種多様に買いそろえ、組み合わせて食べてもらいました!
まだ2回食だったのもやりやすかったです。
↓毎日のメニューリスト

ちょっと反省ポイント
一番の反省ポイントは、おむつがたくさん余ってしまったことです!泣
実は直前まで子どもが下痢になってしまい、おむつを替える頻度が増えていました。そのため、念には念をと思い、直前でおむつをけっこう追加してしまい、だいぶ残ってしまいました。
捨てて帰るにももったいなく、ぎゅうぎゅうにスーツケースに詰めて帰りました汗
また、結局使わなかったものがいくつかあったことが少し反省ポイントです。結局使わなかったものは以下のものたちです。
- うきわ 1歳~用のを楽天市場で購入しましたが、結局抱っこでしかプールにも海にも入らなかったのでいらず
- 搾乳機 ちょうど断乳しようと思っていたので一応持っていったのですが使わず

あとは、哺乳瓶を3つリュックに入れて持っていたのですが、中が完全に乾かないまま暑い中持ち歩いていたら、中が臭くなってしまいました!!
これは持ちものの反省点というより、オペレーションの反省点です。笑
スーツケース・バッグ
この83Lスーツケースに私と子どもの分の荷物を入れ、同じスーツケースの51Lに夫の荷物を入れ(こちらは行きは半分空きあり)、スーツケースは2つで行きました!
今回は、ベビーカーを楽天ラウンジで借り、ベビーカーなしだったので、抱っこひもで移動し、夫婦それぞれスーツケースを1つずつ持ちました。
あとは、マンハッタンの大きめリュックに子供用のもの、自分のものをぎゅうぎゅうに入れ、チャムスのサコッシュに貴重品を入れて持ち歩いていました。
おむつ編
ここからは具体的な持ち物リストです。ぜひ参考にしてください!
ちなみに、ハワイにいた期間は、5泊7日です。また、3日目の夜に一度ホテルのコインランドリーで家族全員分をまとめて洗濯しました!
- おむつ 5枚×7日 プラス5枚=40枚(直前でつめたおむつを除く)
- おむつ替えシート 使い捨て:11枚、洗う用:2枚
- おしりふき 3パック
- おむつ袋 ダイソーの36枚入りものを1袋
授乳編
8ヵ月なのでまだまだ飲みたいおとしごろ。
- 液体ミルク 7本(毎日昼用)
- ミルク固形 3袋×7日 プラス10袋=31袋
- 哺乳瓶 240mlサイズを2つ、160mlサイズを2つ
- 液体ミルク用アタッチメント
- 搾乳機
- 哺乳瓶洗剤
- 哺乳瓶用スポンジ
離乳食編

- ベビーフード弁当式 栄養マルシェ しらすの雑炊、にこにこボックス おさかなセットなど
- 離乳食パウチ
- 麦茶 パック3つ、包装15個
- スプーン 100均で買った使い捨てももっていきました
- 容器
- エプロン 使い捨てダイソー8枚入り×2
- ジップロック
- ビニール袋
- ゴミ袋
- 大人の椅子につけるチェアベルト ホテルの部屋で食べるときやレストランで食べるときに大活躍!

お風呂編
- 泡ボディソープ
- ボディローション
- 綿棒 いつも旅行で持って行くけど使用していません。
寝る編
- パジャマ
服・タオル編
- 半袖ロンパース
- セパレート
- ズボン
- 長袖 飛行機で寒い時用
- レギンス
- スタイ
- 靴下
- 帽子
- バスタオル
その他編
- 抱っこひも
- 抱っこひもカバー
- 洗濯ネット
- おもちゃ
- 絵本2冊
- ワセリン
- 爪切り
- 体温計
- 鼻吸い器
- 母子手帳
準備編は以上です!次は、スケジュール編にいきます!!